この記事では、脱毛クリニックでヒゲ脱毛をする際に
- どのくらいの回数・期間でヒゲが無くなるのか
- どのくらいの頻度で通う必要があるのか(間隔をどれくらいあけるのか)
について解説していきます。
注意点として、ここで書く内容は医療脱毛(レーザー脱毛)をする際の回数と頻度です。
光脱毛やニードル脱毛は対象外とさせていただきますのでご了承ください。
ヒゲ脱毛の平均的な回数は?
まずは、ヒゲ脱毛の回数に関してですが、これについては私が色々な脱毛クリニックで質問してきましたので、その回答を載せていきますね。
ゴリラクリニックの回答→ヒゲが濃い場合、完全に無くそうとすると15~20回はかかる
メンズリぜクリニックの回答→少なくとも10回以上
湘南美容外科→ヒゲの場合は10回以上
ドクターコバ→7~8回で効果を実感。完全に無くしたい場合は倍かかる
それぞれの医療機関で質問したところ、上記のような回答でした。
内容をまとめると、
最低でも10回以上はかかる。濃い人の場合15~20回以上かかることもある。
といったところでしょうか。
多くの脱毛クリニックでは6回コースや5回コースといったプログラムが用意されていますが、
ヒゲを無くしたい場合は2回以上は同じコースに契約することになるということです。
そういった意味では、「6回目以降100円」を謳っているドクターコバやゴリラクリニックは、長い目で見るとかなりコスパが良いと言えますね。
髭脱毛の間隔(頻度)について
通う間隔(頻度)については院によって異なりますが、
最初の数回(1~4回目)は1か月以上の間隔をあけ、それ以降は2~3か月の間隔をあける
というのが平均的な回答になるかと思われます。
医療脱毛レーザーでは、ヒゲの毛周期で成長期にあたる毛を破壊していく仕組みなので、毛周期のパターンを考慮に入れた間隔で脱毛することになります。
毛周期について詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。

髭脱毛の期間について
最後に脱毛の期間(日数)について。これもクリニックによって回答はバラバラです。
たとえばゴリラクリニックに聞いてみると「完了まで3~4年」という答えが返ってきましたし
ドクターコバによると「平均すると1年半~2年、濃い人だと3年以上かかることもある」との返答でした。
というわけで、
髭脱毛の期間は、早い人だと1年半、遅くて4年
と考えましょう。
だいぶ幅はありますが、残念ながらここは個人差の一言で片づけられてしまうみたいです。
私もヒゲがめちゃくちゃ濃いのですが、現在脱毛クリニック(湘南美容)に通っている真っ最中です。
どのくらいの期間がかかるかについては、この数年以内に明らかになると思いますので、脱毛が終了次第こちらのブログで報告していきたいと思います。
おわりに
今回はヒゲ脱毛の回数・期間・頻度について簡単に解説してみました。
いざ「ヒゲを脱毛しよう!」と思い立っても、実際に「どのくらいでヒゲが無くなるんだろう?」というのは、あまり想像できなかった人も多いのではないでしょうか。
本文を読めばわかったと思いますが、ヒゲ脱毛は一朝一夕に出来るものではなく、2~3年かけてじっくり無くしていくのが普通です。
途方もない時間に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、長い目で見ながら、脱毛頑張りましょう。
なお、「自分に合ったヒゲの脱毛方法がわからない!」という方は、当サイトTOPページにも目を通してみてくださいね。